サイトについて
このサイトでは、 プログラミング言語 Python 関連のものに厳選して技術書情報をまとめています。
近年の「 AI ・機械学習」「 IoT 」「 STEM 教育・プログラミング教育」等の盛り上がりを受けて、現在多数の Python 書籍が出版されています。 サイト主が Python を学んだ一昔前は選択肢が少なくて困りましたが、今は逆に多すぎて「どれを読めばいいのかわからない・・・」と感じている方も多いのではないかと思います。 数ある Python 書籍の中からニーズにちょうど合ったものを探すためにお役立ていただけるとうれしいです :)
使い方
サイトの主なページとして、トップの他に次の 2 ページがあります。
特定の切り口で書籍を探している方は前者の「書籍一覧」を、新刊を探している方は後者の「新刊一覧」から書籍を探してみてください。 新刊一覧にはフィードもあります。
選定基準
書籍はおおよそ次の 3 つの基準で選定しています。
- Python 関係
- 2009 年以降
- 日本語
1. Python 関係
Python 関連の書籍のみ掲載しています。 Python 書籍はおおまかに分類すると次の 3 タイプに分かれます。
- a) Python がテーマのもの
- b) プログラミングがテーマのもの
- c) 応用技術がテーマのもの
Python を学びたいのか、プログラミングを学びたいのか、 Python を使った技術の実践を学びたいのか。 目的によって選ぶべき書籍は変わってくるので、目的を明確にし目的に合った書籍を選ぶようにしてください。
2. 2009 年以降
Python は進化し続けているため、出版後年数の経った書籍の内容は最新の状況にあてはまらないことがあります。
特に Python の場合は、現在メインで使われている最新の Python 3 のリリースが 2008 年 であり、 それよりも前の書籍は Python 2 を対象としていることが多いため、 2009 年を区切りにしています。
Python 2 自体は今も使われ続けています がこれから新たに学ぶのであればほぼ Python 3 一択でしょう。
3. 日本語
Python は英語の書籍や情報源の方が日本語よりも断然豊富ですが、ここでは日本語で読める書籍のみを取り上げています。
利用上の注意
- 本サイトの書籍画像は各出版社様に許諾をいただき掲載しています。無断使用は著作権侵害にあたりますのでご注意ください。
- 本サイトのコンテンツはすべて各出版社様またはサイト運営者に帰属します。引用の要件を満たさない無断利用は著作権侵害にあたりますのでご注意ください。
運営者
運営は Python / JavaScript / PHP エンジニアの後藤隼人が行っています。