Django × Python

説明
2009 年出版と古いですが、日本語で読める唯一の Django 書籍です。
Django 1.0 に対応しているとのことで現在最新版の Django とは異なる部分もありますが、 Django はバージョンが上がってもベースの考え方は大きくは変わっていないので、詳細の書き方ではなくあくまでも Django のベースの考え方・哲学を学ぶのであれば、今でも読む価値はあるのではないかと思います。
目次
1 Django ってなに?
1-1 Django を知る
1-2 Web アプリケーションフレームワークの歴史
1-3 Django の利点
1-4 Django の構成
2 Django を使いこなすための基礎知識
2-1 Python を学ぶ
2-2 Python の特徴
2-3 ビルトインオブジェクト
2-3 制御文
2-4 関数
2-5 クラス定義
3 Django を使ってみる
3-1 Python のインストールと設定
3-2 利用する Database について
3-3 Django を使ってみる
4 Django をきちんと使う
4-1 今回作成するブログに関して
4-2 アプリケーションをプロジェクトから切り離す
4-3 モデルを再検討する
4-4 ログインユーザの情報を利用して Note を登録する
4-5 テンプレートの分離
4-6 静的ファイルの配信
4-7 パブリックタイムラインを表示する
5 Django を使いこなす
5-1 ユーザ登録を行う
5-2 既存のモデルに属性を追加する
5-3 トランザクションを制御する
5-4 友達を登録する
5-5 友達のつぶやきを含むタイムラインを表示する
5-6 Signal
5-7 自分情報編集
5-8 Django オブジェクトのシリアライズ
5-9 テスト
5-10 PostGIS のインストールと設定
5-11 Django の設定を変更する
5-12 イベントアプリケーションの作成
Appendix Django チートシート
A-1 settings.py
A-2 django-admin.py
A-3 URLconf (urls.py)
A-4 モデルの書き方
A-5 モデルマネージャと Queryset
A-6 トランザクション
A-7 ビュー関数の書き方
A-8 Request オブジェクト
A-9 Response オブジェクト
A-10 404/500 ページのテンプレートを用意する
A-11 Session の利用
A-12 汎用ビュー
A-13 django/views/generic/create_update.py
A-14 django/views/generic/date_based.py
A-15 django/views/generic/list_detail.py
A-16 django/views/generic/simple.py
A-17 Paginator
A-18 ビルトインタグ
A-19 ビルトインフィルタ
A-20 Form の使い方
A-21 ModelForm の使い方
A-22 signals の使い方
A-23 メール送信
A-24 User と AnonymousUser
A-25 キャッシュシステム
A-26 国際化
A-27 本番運用の設定
A-28 自動管理インターフェースの設定
紹介( powered by openBD )
LL(Lightweight Language)を知るための最短距離。Googleでも使われたPythonフレームワークの決定版。待望のDjango1.0対応。