CG Pro Insights たっきゅんのガチンコツール開発部 Maya Python 101

説明
3DCG 作成用ソフト Maya において Python スクリプトを使った自動化ツールを作成・使用する方法を解説した書籍です。
目次
まえがき
Chapter 1 はじめに
1.1 なぜツール?
1.2 開発環境の準備
1.3 ウォーミングアップ!
1.4 Maya を操る呪文の正体
1.5 初めての簡単なツール
1.6 まとめ
Chapter 2 ツールを作り始める前に
2.1 スクリプトを書く前に
2.2 コマンドを調べるためのテクニック
コラム:ツール作成の流れ
Chapter 3 ウェイトの転送ツール
3.1 なぜ、このツールが必要?
3.2 技術検証
3.3 企画書
3.4 ファイルの作成
3.5 必要な記述
3.6 機能の作成
3.7 試作機
3.8 クリティーク
3.9 ツールの改善
3.10 完成
Chapter 4 ツールを Maya に組み込む
4.1 パッケージ化
4.2 オリジナルのメニューを Maya のメニューに追加する
4.3 任意のディレクトリーにツールを置く
Chapter 5 Fresnel Shader を作るツール
5.1 なぜ、このツールが必要?
5.2 技術検証
5.3 企画書
5.4 ファイルの作成
5.5 機能の作成
5.5 試作機
5.6 完成
Chapter 6 ビューポートのキャプチャをするツール
6.1 なぜ、このツールが必要?
6.2 技術検証
6.3 企画書
6.4 ファイルの作成
6.5 機能の作成
6.6 試作機
6.7 クリティーク
6.8 完成
コラム 関数でツールを組み立てる
Chapter 7 原画・動画キーを設定するツール
7.1 なぜ、このツールが必要?
7.2 技術検証
7.3 ユーザーインタフェースとは
7.4 企画書
7.5 ファイルの作成
7.6 機能の作成
7.7 UI の作成
7.8 ライブラリの作成
7.9 試作機
7.10 完成
Chapter 8 ポリゴンの反転コピーをするツール
8.1 なぜ、このツールが必要?
8.2 技術検証
8.3 企画書
8.4 ファイルの作成
8.5 機能の作成
8.6 UI の作成
8.7 試作機
8.8 完成
Chapter 9 アトリビュート値をコピー&ペーストするツール
9.1 なぜ、このツールが必要?
9.2 技術検証
9.3 企画書
9.4 ファイルの作成
9.5 UI の作成
9.6 機能の作成
9.7 メニューの追加
9.8 完成
コラム AMATERASU ができるまで
Chapter 10 Maya コマンドのちょっと小難しい話
10.1 Maya コマンドのおさらい
10.2 コマンドを調べる方法
10.3 ヘルプの見方
10.4 MEL を Python に置き換える方法
10.5 よく使うコマンド
10.6 処理の始まりの考え方
10.7 OpenMaya ヘルプの見方
Chapter 11 Python のちょっと小難しい話
11.1 Python って?
11.2 変数
11.3 データ
11.4 分岐
11.5 反復
11.6 関数
11.7 例外処理
11.8 クラス
11.9 モジュール & パッケージ
Chapter 12 PySide のちょっと小難しい話
12.1 PySide って?
12.2 PySide のヘルプの見方
12.3 Maya で PySide を使う場合の注意
12.4 レイアウトサンプル
12.5 ウィジェットサンプル
索引