やさしくはじめるラズベリー・パイ - 電子工作で簡易ロボット&ガジェットを作ってみよう

目次
Chapter 1 ラズパイをセットアップしよう
1-1 ラズベリーパイとは?
1-2 ラズパイを購入しよう - Chapter 1 の買物リスト
1-3 ラズパイに OS をインストールしよう
1-4 ラズパイに OS ( Raspbian )を設定しよう
1-5 アプリを使ってみよう
1-6 日本語入力を設定しよう
Chapter 2 ラズパイに開発環境を整えよう
2-1 ターミナルと仲良くなろう
2-2 パソコンからラズパイを遠隔操作するには
2-3 APT を利用してアプリをインストール
2-4 プログラミング開発環境を整えよう
2-5 ラズパイをファイル共有サーバーにするには
2-6 Web サーバーをインストールするには
Chapter 3 電子工作とセンサー入門
3-1 電子工作でできること
3-2 Chapter 3 から Chapter 5 の買物リスト
3-3 最初の一歩は LED
3-4 GPIO プログラミング入門 - LED をチカチカ
3-5 LED を交互に光らせよう
3-6 スイッチやボタンを使ってみよう
3-7 フルカラー LED を使ってみよう
3-8 温度湿度センサーを使ってみよう
3-9 PWM を利用して圧電スピーカーを鳴らしてみよう
3-10 サーボモーターを動かしてみよう
Chapter 4 いろいろな電子部品を使ってみよう - I2C/SPI 通信
4-1 SPI 通信と AD 変換でボリュームの値を読もう
4-2 AD 変換で光センサーを使ってみよう
4-3 SPI 通信で LCD グラフィックモジュールに表示しよう
4-4 I2C 通信で LCD キャラクターモジュールを使ってみよう
4-5 7 セグメント LED を使ってみよう
4-6 超音波距離センサーを使ってみよう
4-7 人感センサーを使ってみよう
Chapter 5 ロボットを作ってみよう
5-1 ロボットの目 - USB 接続の Web カメラを使ってみよう
5-2 人感センサーとカメラで防犯ロボットを作ろう
5-3 Web カメラと OpenCV で自動撮影してみよう
5-4 Web ブラウザで見られるようライブ配信しよう
5-5 ロボットの口 - スピーカーから音を出そう
5-6 ラズパイをしゃべらせよう
5-7 ロボットの耳 - マイクから音声を入力しよう
5-8 ラズパイを御用聞きに - 音声認識に挑戦しよう
5-9 USB 赤外線ツールを使ってみよう
5-10 ロボットの体 - 温度湿度の異常を光って教える紙コップロボット
5-11 ロボットの足 - ラズパイ制御のラジコンカーを作ろう